受け継いだのは
										「飛騨の匠」の技術と美意識。
										飛騨高山の職人にしか
										つくれない家具がある。
									
								
											
												
											
										
												ここ、飛騨高山で家具をつくることは、
                          職人にとって特別な意味をもちます。
                          それはこの土地が、家具づくりのなかでも
                          いちばん難しいとされる「脚もの」の産地であり、
                          この土地で働く職人たちが、
                          「飛騨の匠」の伝統を受け継いでいるから。
                          
											
												
													
												
											

													飛騨の匠は1300年前より都に上り、
                            以来500年間、平安京や平城京、法隆寺や
                            東大寺など造都・造宮に従事してきました。
                            長い年月をかけて培われた高度な技術と
                            深い木材知識、繊細で優美なデザインへの造詣。
                            それらはこの土地にしっかりと受け継がれ、
                            町家や高山祭の屋台、春慶塗などの匠文化、
                            ひいては私たちのアイデンティティとして定着しました。
                          
												
												
													
												
											
													「飛騨職人の技を学びたい」
                            志ある若者が今日も全国各地から集まってきます。
                            飛騨の家具。それは単なるブランドではありません。
                            代々続く伝統であり、技術と美意識の粋であり、
                            私たちの誇りなのです。